2014年4月29日火曜日

La Rencontre de deux Géants - Partie 1 〜Rimbaud Spectacle Musical ができるまで〜


If you prefer to read this article in English, see here.

さてさて、気づけば、NDPのルクセンブルグ公演が終わり、現在は、トルコのイスタンブールで公演中。最終日までソールドアウトだと、リシャールがうれしそうに報告してくれていましたが(Lux公演も確かソールドアウトしてた気が。)、やっぱり西側でのNDP人気は絶大なんだなと思いました。


久しぶりに元気なリシャールやマット、そして愉快な仲間たちを見ることができてうれしいこの頃です。


Zorlu Center でのBack stage映像。
https://www.facebook.com/photo.php?v=250671758449739&set=vb.141486832701566&type=2&theater

いやあ、やっぱり懐かしい、日本公演の3人のBelle。またYvanのフェビュス見てみたいわ(気づいたら一児の父になっていたYvan笑。でも、おめでたいです。)。
残念ながら、やっぱりリシャールは出演せず(涙)。でも、きっとライブで数多くの観客を感動させていることでしょう。

さて、本題ですが…笑。


時が経ちすぎていて恐縮ですが、、、今回は、ちょうど1年前くらいに自分がリシャールが作ったミュージカルのランボーを知るきっかけになった文を紹介してみたいと思います。


そもそも実は、この文章の翻訳をしようとずっと思っていたのですが、すでにあらすじはこちらにまとめたし、かつ、インタビューで被っているところもあったので、そのままになっていました。

でも、改めて1年経って翻訳をし出したら、やっぱりこの話面白い、と思い、完全訳を作ってみることに…。

読んでるとアルノーさんとリシャールのかけあいがなんだかおもしろい^^

仲良しさんな二人です。

この文章、前半は、ミュージカルができるまでの道のりが語られていますが、後半は実はキャスティングについてのお話になっています。

まずは、前半のミュージカルができるまで、の部分の訳です。


この文章大方が現在形で書かれていますが、日本語にそのまますると時制が何となく変なので、過去形にしている部分がけっこうあります。英語でも、ライブ感を出すためにわざと過去の話でも現在形を使って話すことはあるので、そういった意図なのかなという気もします。


原文のフランス語はこちら。
http://rimbaudmusical.free.fr/site/?page_id=29





二人の巨匠の出会い

「最高のメロディーをもたらすのに不可欠な詞を書こう。」


ヒットの予感の記録


このミュージカルの始まりはかなり昔に遡る。


ランボーがリシャール・シャーレの人生に本格的に登場したのは、彼がケベックのラヴァル大学に在籍し、Dormeur du Val(谷間で眠る男)についての詩作の授業を受けていた1995年のことである。彼は、人生で(ランボーと)再び出会うことを運命づけられていたのだ!


というわけで、リシャールは大学時代は文学青年だった?模様。。。

題名からして、訳に困ったのですが、原文は、CHRONOLOGIE D UN SUCCÈS ANNONCE。chronologieは英語とほぼ同じで、年代記とかそういった意味なので、要するに時系列に追った記録という意味だと思うのですが、annonceがなかなかつかめず。。。知らせ、広告等の意味が多いですが、しるし、現れ、兆しという意味もあるので、成功の兆し→ヒットの予感、とやや飛んだ訳にしてしまいました。

1999年6月26日、このプロジェクトの創作を決定づける出会いが起こった。
リシャール・シャーレとアルノー・ケランの2人は、フランシス・カブレルの13回目のアスタフォールでの集会に、パリジャンであるアルノーは、作詞家として、ケベコワであるリシャールは、作詞家、作曲家、演奏家として、選出されていた。この10日間の間、たくさんのやりとりが行われた…アルノーは、シャーレ氏のCDの曲を聴き、リシャールのほうでは、ケラン氏の詞を見つけ、そのうちの一つに、文字通り、惚れ込んだ。その詞とは、親不孝な息子とその母の関係性として描かれがちなヴィタリー・ランボー夫人についてのものであった。アルノーは、すでに実際、アルチュール・ランボーの人生の虜になっていた。この2人の相棒たちは、1999年7月3日に再び会えるかどうかもわからないまま別れた。


以前の記事でも書いたのですが、フランシス・カブレルの集会(という訳でよいのかちょっと自信がないのですが。。。)というのは、若手ミュージシャンの育成を行う場のようで、そこで、二人は、ミュージシャン、作詞家として、運命の出会い(笑)をしたようです。

それにもかかわらず、2000年2月、リシャールは、ノートルダム・ド・パリのカンパニーの一員として、舞台に出ていたとき、アルノーと再会した。その少し後で、彼は、15区のスタジオ・コペリアで「ヴィタリー・ランボー」を録音した。そのとき、アルノーは、彼にランボーの伝記を貸したのだった。


彼らが、パリのポンチュー通りのセブンズカフェで再び出会うまでには、2004年12月まで待たなければならない。このときリシャールは、しばらく前から頭の中にあったあるアイディアをアルノーに打ち明けた。「ミュージカルを書かないか?でも単なるミュージカルじゃない!もっと、普遍的なテーマ(野心、暴力など…。)について取り組んだものをね。」アルノーは、これから彼らを待ち受ける膨大な仕事に、躊躇し、二の足を踏んだ。リシャールが彼を説得するのに、数分しかかからなかった。

その日、彼はケベックから戻ってきたばかりで、彼の母親の家で眠ったままになっていた小さな掘り出し物を持ってきていた。3年前に借りたあの有名な伝記である!彼は、その本を彼と、すべてを賭けてこの冒険に乗り出そうとする者の間のテーブルに置いた。彼は、すでにこのミュージカルをどの方向に向かわせたいかわかっていた。普遍的なテーマはもちろんのこと、少しばかり、ランボーの人生を通して…。

2人はお互い見合い、お互いの意思を確信した。彼らはお互いわかっていたのだ。アルノーは、訝しげにリシャールに尋ねた。「でも、こんなもの今までなかったよね?」リシャールは即答した。「そんなものあるわけないじゃないか!」

ランボーのミュージカルの冒険はこうして始まったのである!

4年間のブランクがあったにもかかわらず、やっぱりミュージカルを書こうと思ったということは、リシャールにとって、アルノーさんの詩、そして、ヴィタリーという女性がよっぽど強い印象を残していたのかなあという気がします。そして、この話からも、二人の性格がすごい出てる気が…笑。「ミュージカルをやりたいんだ!」と熱っぽく語る猪突猛進型(笑)のリシャールと、「ちょっと待ってくれ。」と一瞬考える熟考型のアルノーさん^^ 二人の会話が目に浮かびます。にしても、3年アルノーさんから伝記を借りっ放しって、これ、世間でいう借りパクってやつじゃ、、、?!まあ、愛読書だったのでしょう笑。

さて、フランス語ですが、Qu’il pose sur le guéridon entre lui et celui qu’il veut à tout prix embarquer dans cette aventure. と突然冒頭にqueが出現。こういう文結構見かけるのですが、英語ではあまり見ないパターンな気が島します。疑問文でも英語のMay〜!のような祈願に当たる文でもないので、そのまま文が続いてるようにして無理やり訳してしまっていますが、あまり自信はなく。。。そして、Un regard…Complice…という部分。イメージとしては(若干妄想あり笑。)リシャールとアルノーさんがカフェのテーブルで一瞬無言になり、お互い見合って、うん、と頷く、みたいな男の熱い友情エピソードチックなシーンみたいなことを言っているんだろうという想像はつきましたが、ぼんと名詞でこられるとどうつないで良いかわからずちょっと困りました。。。regardは英語のgazeに近い感じでじっと見ること、compliceは共犯の、ひそかに合意を示す、の意味なので、まあ心得顔で、というような意味だとは思うのですが。そして最後の2人の台詞(爆)。Arnaud, dubitatif, s’interroge : « Mais ça n’existe pas déjà ? » Et Richard du tac au tac : « Bah, ça se saurait! »。わからなすぎました。。。最初のアルノーさんの台詞は疑いのまなざしで聞いた、とあるので、でも??みたいな展開になると思うので、ここの部分のdéjàはyetということなのだと考えました。というわけで直訳は、「でも、そのようなものはまだ存在していないよね?」ということな気がします。そして、リシャールの返事。辞書には、この表現が成句として載っていて、そんなことありえない、もしそれが本当ならみんな知っているはずだ、という訳が当てられているので、「もちろん、そんなミュージカルは存在しているはずはないじゃないか!」ということになるのだろうと解釈しました。


2005年1月3日から、2人は、伝記の読み込みを始め、詞を書き始めた。「ヴィタリー」はすでにできていた、その後、「Charleville, mon soupir(シャルルヴィル、僕の溜息)」(ソウルでのノートルダムドパリのツアー中である2005年1月にリシャールによって作曲された。)ができた…

この話を見てみても、どうやらリシャールは、NDPで旅しながらこのミュージカルの構想を同時に練っていたようですね。そういえば、Charleville, mon soupirは、故郷を憶うちょっとノスタルジックな雰囲気の曲なので、ツアー中に書いたと言われると何だか納得でした。

アルノー・ケランは、ランボーはとても情熱的な人生を送り、類稀な経歴を持つ人物だったので、ランボーの伝記の中には、「曲の解決策がたくさんあったんだ。」と語った。それは、偉人の一人、文学の天才、流星(註:のように人生を送った人ということ?)に関する人生についての伝記であり、曲に使用された参照箇所は、この偉大な詩人がどのような人物だったかについて客観的な見方ができるよう多岐に(ヴィタリー・ランボー、ジョルジュ・イザンバール、マチルド・ヴェルレーヌの視点から)わたっている。

この文章、多分、以前紹介したアルノーさんとリシャールの映像のアルノーさんが話していることと被っている気がするのですが、ランボーの1人称的な視点だけでなく、他の人の視点も組み入れながら、ランボーの人生を浮き彫りにする、という話に個人的にすごく興味を持ちました。

意外に単純そうで訳しにくいのが、vie intense 。intense lifeということなわけですが、intenseは英語と同様、強烈なとか激しいといったような意味を持つことばなのですが、要するに、波瀾万丈なジェットコースターのような人生(短く、太く生きた)のことを指しているのではないかと思います。流星というのも短い人生を流星のようにまばゆい輝きを持って生きた人、という意味合いが込められた比喩なのかなと思いました。


さらに数多くの文献を読んだ後に、アルチュール・ランボーの足跡をアルデンヌ地方の奥深くまで実際に巡った。シャルルヴィル、デュカル広場、ムーズ川のほとり。すべてを吸収した。

そういえば、去年、NDPアジアツアーの後、リシャールとアルノーさんはシャルルヴィル巡りをしていたようなのですが(リシャール、めっちゃうれしそうだった笑。)、それ以前にもランボー巡礼をしていたようですね。シャルルヴィルは、実は、フランスの中でもかなり北部のベルギー寄りの都市で、写真で見る限りでは、風光明媚な地方都市という感じがしました(だからこそ、アバンギャルドのランボーは、こんな田舎でなんて、やってられるか、となってしまったのかもしれませんが。。。)。デュカル広場やムーズ川はランボーゆかりの場所で、Charleville, mon soupirにも歌詞として登場します。

最後に出てくる、L’imprégnation est totale. imprégnationは、浸透、染み込ませること、の意味なのでちょっと「?」となったのですが、シャルルヴィルの旅で全て染み込んだ=そこで得たインスピレーション等をすべて吸収した、と解釈しました。


「どうやって曲は生まれるのか?」という質問に対し、アルノー・ケランは、以下のように答えた。「Charleville, mon soupir(シャルルヴィル、僕の溜息)、Fils du soleil (太陽の息子)や残りのその他の曲は、まずは実際の情報から始めて、その後インスピレーションに導かれるままにしておくんだ。それを修正して、また試してみて、削って、また書いて…ちょっとそれらを寝かせておいて…ほら、実際のところ、曲っていうのは、終わりっていうものが全然ないんだ。でも、どこかの時点でストップ、と言わなければいけないんだけれどね。」

そして、その結果、アルチュール・ランボーの人生をすべて完璧に凝縮した魔法や感情に溢れた曲が誕生した。

曲に続いて、シナリオ、デモ録音、書類、面会が行われた…

リシャール・シャーレはこう説明する。「ネガティブな反応をもらうことも何度かあったけれど、かえって、それで、さらに続けようという気持ちになったんだ。そういった反応は多分、さらに期待してくれているということでもあると思ったから。」

この部分、ちょっと、リシャールの男気を感じる部分だったりするのですが(笑)、 ネガティブな反応をもらうことで、逆にがんばろうと思った、というのは、すごく人間として強い精神を持った人なんだなあと思いました。ストイック。さらには、批判は、期待の裏返しである、という考えも、すごくポジティブで、人間ができた人だわ、とちょっと感動した一節でした。

そして、フランス語。すみません、maquettes, dossiers, Rendez-vous、と出てくるのですが、maquettesは本来模型の意味ですが、音楽業界では、デモ録音みたいな意味(英語ではscratch trackというらしい。)らしいのですが、dossiersとrendez-vousが漠然過ぎて、何を言っているのかわからず微妙な訳になってしまいました。ペーパーワークはプロジェクトを行うのに必要だし、約束も同じ理由で必要なので、ごく普通に訳してしまいました。

自分たちが心血を注いだこのプロジェクトを発表し、これまで取り組んできた自分たちの作品のより具体的なヴィジョンを示すため、リシャールは、パリで一連のショーケースを行うことを決めた。ショーケースは、まず最初に、プロ向けに2007年6月7日にテアトル・コメディアで、また、25日にエスパス・カルダンで、私的な公演が行われることとなった。その後、一般の人々向けに、再びパリのヴァンチエンム・テアトルで行われたミュージカル・フェスティバルの一環として、2007年7月20日、21日、22日に公演が行われた。

ここなぜか、フランス語だと単純未来で書かれているのですが、下の方にレクチュールの感想が書いてあるので、なぜ単純未来が使われているのか、実は、結構謎だったりします。とりあえず、過去っぽくしてしまいましたが、それでよかったのか。。。

14の曲で構成される未来のミュージカルの抜粋 − 違う世界、別世界... そうアルチュール・ランボーの世界へと誘われる1時間−が披露された。それを真に解き放つシンプルなプレビュー公演。2人は、情熱的かつ満場一致の熱狂的な歓迎を受けた。

30ヶ月の作業の後、2幕、25曲、46の場面(で構成されるミュージカルができあがった)。作業はまだ続く…

というわけで、中断の時期等はあったのかもしれませんが、今年の始めまでミュージカルの作詞、作曲の作業をリシャールとアルノーさんはやっていたということのようです。


lectureの説明部分、実は、みんな名詞句で終わっているように私には見えるのですが、、、Une simple lecture qui dégage tellement… が特にちょっと微妙。dégagerは、解放する、放つ、といった意味の動詞なのですが、何を解放するのかまずわからない。。。のですが、文脈的に、ランボーの別世界を解き放つ、みたいな意味なのかなと思いました。

つづく…

************************************************************

こぼれ話。

この文章を書いた方は、セリーヌさんとおっしゃるのですが、もちろん、最初は全く存じ上げませんでした。でも、リシャールやアルノーさんのランボーの記事によくコメントを書いていらっしゃる「セリーヌ」さんがいたので、きっとこの方が書いたのだろう。。。とは思っていました。

でも、確信は持てず、時が過ぎていたのですが、リシャールへのインタビュー記事を他の方のFBで紹介していただいたとき、たまたまそれをセリーヌさんが見つけてくれて、「この記事、あなたが書いたんですよね?」と聞くことができました。

やはり、この文章を書いていたのは彼女で、ランボーの2007年のときの公演を何度も見に行ったことがあるそうです。話の糸口を見つけたついでに、彼女の記事を読んだこと、そのおかげでランボーについて知ることができたこと、そして、アルノーさんのことも知ることができたこと等、お礼を言うことができました。ジョナタン(ランボー役の男の子)、ランボーそっくりだったよね。と、ちょっとしたランボートークもすることができました。

ブログをしていて良かったと思うのは、こういう偶然の奇跡がときどき起こることだったりします。

セリーヌさんには何かのきっかけがあったら、ずっとお礼が言いたいと思っていたので、やっぱり小さなことでも何かしらするのは大事だわ、と思いました。

いつもの通り、あんまり素敵な訳とは言えないですが、セリーヌさんの文章を初めて自分が読んだときのワクワク感が少しでも伝わればと思います。

次回、今度は後半のキャスティング部分について書いていきたいと思います!

次回の公演で同じ人が出るとは限らないのですが、キャスティングに至るまでの過程が個人的に結構面白かったので(リシャールがヴェルレーヌ役をやることになったいきさつもちょっとだけ入っています。)一応載せてみたいと思います。

毎度、長くなってしまいすみません。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿